このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
見学・体験はメールで事前予約して下さい

本部道場:中野区沼袋

10年後も健康で動けるカラダを創る
2つの秘訣

火の呼吸と意拳を稽古体系の中に取り入れています!これは他の道場には無いオリジナルメソッドです!

DVD「火の呼吸 入門」
5/31発売!

武道の専門誌「秘伝」に掲載

武道の専門誌
月刊「秘伝」に掲載されました!

武道の専門誌「秘伝」に掲載

フジテレビ
「でんじろうのTHE実験」に出演

フジテレビの番組で火の呼吸を紹介しました!
鬼滅の刃の影響で火の呼吸が注目され、岸優太さんに火の呼吸をレクチャーしました!

第12回武術大会(演武会)
2024年9月16日開催

レベル問わず
試合のように優劣を競うものではありません。それぞれが今できる事を披露するものです。5年振りの開催となったので、ほとんどが初体験です。
日頃の成果
基本を始め、型やペアでの技披露を行いました。1か月前からそれぞれのテーマで練習してきた成果を出せるよう頑張りました。写真は「平安」型。
全員にメダル
5年振りの開催で、修気道20周年でもあるので、全員にメダルを授与しました。緊張感のある雰囲気で皆頑張ったと思います。次も成長した姿を見せましょう!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

年齢問わずスキルアップ!

空手に興味があって始めたいけど、こんな不安はありませんか?

✔ 運動してないので、ついて行けるか不安
✔ ハードな練習でケガをしないか心配
✔ 疲れが残って仕事に支障がでないか気になる

初心者ならこういった心配は当然です。
スポーツよりもハードなイメージがある空手ですから尚更です。

修気道が目指しているのは「武術」としての空手です。

「競技」で勝負を争うのではなく、カラダの使い方を向上させ、潜在能力を高める空手です。

武術とスポーツ(競技)では身体の使い方が異なります。
現在学校や各種スポーツで行っている身体の使い方は西洋スポーツの理論に基づいています。
しかし、東洋にはこれとは違った身体の使い方があり、身体を整える(整体的)効果もあるんです。

■武術的な身体操作
武術的な身体の使い方と西洋スポーツでは姿勢の創り方、歩き方など様々な部分で相違があります。
記録を伸ばすような競技としての身体の使い方ではなく、いかに相手に読まれないように動くか、そして相手よりも自分の力を先に出していくのかが重視されます。
隙が無く瞬時に相手に力を注げるような姿勢の取り方・力の出し方が求められるのです。

■脳を活性化させる技術
身体を十分に使いこなすには脳も活性化させる必要がありますが、
ヨガの呼吸法には脳を活性化させる技術が豊富にあります。
修気道で取り入れているのは「火の呼吸」というクンダリーニヨガの呼吸法です。
総合格闘技の創成期で400戦無敗と称されたヒクソン・グレイシーが実践し注文を浴びました。
火の呼吸はリズミカルな腹式呼吸で短時間で体幹を安定し、脳神経を強化する効果があります。

修気道では火の呼吸や中国武術も活用し、10年後も元気で動ける心身を創っていきます。
これは他の道場にはない修気道オリジナルの技術体系です。

武術が日常生活に役立つ理由

武術は日常とはかけ離れたものだと思っていませんか?

確かに「突き」や「蹴り」は日常で使うものではありませんので、「私には関係ない」と思われますね。

でも武術は格闘技術だけではないんです!
先に挙げた「身体操作」はその例です。

例えば、「骨盤の位置」「胸の形状」「重心の置き方」などは日常生活にも役立つ要素です。
それによって疲れにくい、回復力が早い身体得られるのです。

これらは、学校教育で習うものや西洋のスポーツ理論とは異なります。
バランスのいい身体を創る操作が武術には残っているんです。
そうした古代の「叡智」もあなたに体験していただきたいと思います。

修気道空手 3つのこだわり

火の呼吸は短時間で身体機能を高めるメソッド、意拳は養生法として健康維持に役立ちます!
武術的ボディーワーク 
1

火の呼吸と意拳

筋力に頼らず年齢を重ねてもスキルアップしていくために火の呼吸と意拳も練習します。宗家は火の呼吸チーフインストラクター、意拳の師範でもありますので正確な技術が学べます!

火の呼吸はクンダリーニヨガの呼吸法で体幹強化・集中力養成・持久力向上などが短時間で出来る優れた呼吸法です。

意拳は站椿(たんとう)というイメージ練習をベースとした中国武術で、実践性と共に養生法として健康維持にも役立つ練習です。
どの稽古でも宗家が直接指導しますので、常に質の高い稽古が受けられます!
質の高い稽古法
2

宗家の直伝指導

すべてのクラスで宗家が直接指導していますので、常に質の高い練習が受けられます。

武道未経験はまず基本的な呼吸法や姿勢の作り方を練習し、着実に上達できるよう細かいカリキュラムに基づいた指導をしています。

試合で優劣を競う練習ではなく、健康を維持し、脳を活性化させ、カラダの使い方を向上させる稽古を重視しています。
個人の上達に合わせてしっかり指導します!
女性・初心者でも安心
3

明るい雰囲気

武道の道場は厳しいというイメージもありますが、修気道では明るい雰囲気を大切にしています。

最低限の上下関係はありますが、上級者は丁寧に指導し、お互いが切磋琢磨できる環境を創っています。
東京都中野区沼袋

本部道場

稽古の流れ

1.火の呼吸と意拳

火の呼吸は短時間で体幹強化、集中力アップ、持久力アップができます!
準備体操が終わったら火の呼吸メソッド約5分、意拳の練習を約10分行います。呼吸法や站椿(たんとう)によって気力を高め身体のバランスを整えていきます。

2.基本と移動稽古

基本稽古は静止した状態で突き・蹴りの練習。移動稽古は動きながら技を出す練習です。
基本稽古は静止した状態で突き・受け・蹴りを行い、移動稽古は動きながら技を出す練習です。姿勢を整えて無駄のない身体の使いカを学んでいきます。

3.対人練習

対人稽古では相手の突きや蹴りを防御する練習を反復します。
ペアになって技を反復練習します。時にはミットも使いますが、安全に身を守れるよう「崩しの技」を中心に身につけていきます。腕力ではなくタイミングで技をかけます。

4.形稽古

伝統的な空手の形や修気道独自の形を練習します。
型は修気道オリジナルのものと伝統的な型を練習します。実際に技が使えるようにするため身体操作も重視しながらじっくりと取り組んでいます。

5.推手と組手

推手と組手で実践練習をします。
推手はお互いに手を組んで力を練る練習で、これを踏まえて自由に技を出す組手につなげます。組手では安全性を配慮して手足にはサポーターを着用します。

夏休みのお知らせ

8月15日(木)・18日(日)・20日(火)の稽古は休みです。

タイムスケジュール

修気道空手の練習日

体験コースのご案内

◆1日体験コース(男女)
◆1か月体験コース(女性のみ)

武術ヨガ ワークショップ

他流派でも参加可!

火の呼吸メソッドや武術的身体操作法を学びたい方のためのワークショップを月1回開催しています。
ヨガや武道の経験は問いません。特定の武道を練習するのではなく、火の呼吸や意拳の「站椿」などあらゆる分野に応用ができる技術をレクチャーします。

入会案内

入会の諸費用

年間活動

・昇級審査会(年3回)
・演武会(年1回)
・その他、合宿やワークショップなど

宗家ご挨拶

宗家ご挨拶
加来禎治

東京生まれ。18歳より実戦空手を始め、円心会館の東京城西支部長を12年勤める。長年選手生活を送るが30歳を過ぎた頃より呼吸法や中国内功法への関心が高まり、ヨガや意拳を学び始める。そして、単なる格闘術としての空手ではなく、健康や能力開発の関連性を研究し始め、2004年に自らの理想とする武道を追求するため独立した。また、「整体ヨガ研究院」の院長としての活動も行っている。

「小学生の頃に剣道を習ったのを機にずっと武道を学んできました。活発な子供でしたが、小学5年生から学校でのイジメにあい、辛い日を送ることになってしまいました。ずっとトンネルの中を歩いているような気持ちでしたが、心が折れなかったのは武道をやっていたお陰だと思います。20歳を過ぎてから試合に出るようになりました。元々人と競うことはそんなに得意ではなく、まして憎くもない相手と殴り合うという試合は自分には向いていないと思っていました。でも今(若い時)やらなかったら後悔すると思って出場を決め、8年間選手を続けていました。結局「優勝」はできませんでしたが、優勝を目標にすることで現状に満足せずに辛い練習にも耐えられたんだと思います。

30代になり、今後の目標を見失いかけました。選手の時は優勝が目標でしたが、現役を終える頃にはこれから何を目標にしたらいいのか分からなくなりかけたんです。そんな時に出会ったのが火の呼吸と意拳です。それぞれ小山先生、孫先生というその道の一流の先生方と出会うことができ、また新たな目標が見えてきました。簡単に極められるような技術ではありませんが、これを習得することで健康になって達人になりえる道筋が見えてきたのです。また、その後剣術の諸田先生や刀禅会の小用先生、沖縄空手の新垣先生にも出会い、武道の幅が相当広がりました。まだまだ武道家としてやるべき事が沢山ありますが毎日が充実しています。

これまで何度も挫折を経験しました。しかし、人生の逆境に合った時に救ってくれたのは武道でした。武道の練習は楽しい時ばかりではありません。辛い時期もあると思います。でもそれを乗り越えることで自分自身の自信につなかっていきます。修気道が人生を充実させ生きていく自信となってくれることを願っています。一歩踏み出す勇気をもって共に汗を流しましょう! 」


■国際意拳会「大成館」師範・六段
■武蔵円明流判官派剣術 教士・六段
■火の呼吸チーフインストラクター
■刀禅(小用老師主催)会員
■新垣清師範のセミナーに2012年より参加

【選手時代の経歴】

■1994年サバキチャレンジ全日本大会 
軽量級準優勝
■1997年サバキチャレンジ全日本大会 
軽量級準優勝
■1997年ワールドサバキチャレンジUSA大会 
ベスト4
■1999年サバキチャレンジ全日本大会 
軽量級3位


サバキチャレンジ全米大会
サバキチャレンジ
船木誠勝選手
表示したいテキスト

あなたが修気道を学ぶメリット

メリット1
年齢・経験を問わず上達できる!
メリット2
集中力が向上し、仕事にも活かさせる!
メリット3
疲れにくいカラダが得られ、回復力も向上する!
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

見学・体験をご希望の方

24時間対応のWEBフォーム
YouTube修気道チャンネル
修気道空手公式ブログ

メディア掲載

宗家や修気道が掲載された本・DVD

【DVD出演】
■「火の呼吸 入門編」
■「火の呼吸 ヨーガ合気の奥義」
■「武術ヨーガ 剛・柔・流の合気」
■「意拳・入門編」

【雑誌掲載その他】
■「月刊秘伝」BABジャパン
■「武道的身体のつくり方」河出書房新社
■「ユンケル」公式サイトにて「空手エクササイズ」公開

生涯武道を学ぶ道場です!

もしあなたが、
✔ スポーツではなく武術・武道としての空手を学びたい
✔ 疲れやすい身体を改善させたい
✔ 若い時に武道をやっていたけど、もう一度やりたい
という希望を持っていたら、修気道をオススメします!

火の呼吸ヨガによって体力・気力そして脳を活性化させ、中国武術「意拳」の練習によって身体のバランスを整えます。

FAQ

  • Q
    全くの武道初心者でもできますか?
    A
    ほとんどの方は初めてです。他流派を経験していると返って動きの違いに戸惑いますので全く一から始めた方がいいと思います。50代後半から始めた方もいますので、最初はメユーを分けて基礎的な部分をじっくりと練習します。ご安心下さい。
  • Q
    週に何回通えば上達しますか?
    A
    仕事が忙しい方は週1回程度の参加ですが地道に続けていれば上達していきます。修気道では火の呼吸や站椿、型稽古も行いますので家でちき時間に練習してもらえるようなメニューがあります。
  • Q
    ケガの心配はありませんか?
    A
    対人稽古の時はケガを防止するために足と手にサポーターを着用します。これはパットが入った武道専用のもので、身体に当たっても大きいダメージはありません。
  • Q
    組手は怖くないですか?
    A
    練習ではスパーリング(組手)を行いますが、試合と違って相手を倒すのが目的ではありません。練習した技を動きながら使えるように試していくのが目的です。お互いに50%程度の力加減でやりますのでケガの心配はありません。また初心者は組手を行いません。ある程度技が身についてから先輩相手に技を出す練習をします。
  • Q
    昇級システムはどうなっていますか?
    A
    昇級審査会は年に3回あります。出席日数が規定に達すれば受けることが出来ます。昇級と帯は以下の通りです。
    白帯・・・無級
    オレンジ帯・・・9級(少年部のみ)
    青帯・・・8、7級
    黄帯・・・6、5級
    緑帯・・・4、3級
    茶帯・・・2、1級
    黒帯・・・初段以上
  • Q
    他の道場に通いながら入会できますか?
    A
    基本的に「掛け持ち」はご遠慮いただいています。一つの武道をある程度のレベルまで高めるまではその流派の練習をじっくりと取り組んで下さい。例えば2段以上取得して、さらに武道の幅を広げるために入会するのは相談に応じます。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

見学・体験をご希望の方

24時間対応のWEBフォーム

東京都中野区沼袋1-36-9
キャロットハウススタジオ
2階Bスタジオ